2025年以降の年間予定
2025年10月5日(日)
-
2025年度 地域研究会大会
嬬恋村を盛り上げる多彩な文化財と地域の人々
◆日時:2025年10月5日(日) 13:00~16:30 (受付12:30~) ◆会場:嬬恋村地域交流センター大会議室(吾妻郡嬬恋村鎌原494-45) ※嬬恋郷土資料館北側駐車場向かい ◆主催:群馬県地域文化研究協議会 ◆共催:嬬恋村教育委員会、共愛学園前橋国際大学 ◆後援:6機関・団体を予定 ◆参加者:定員70名(事前申し込み不要、会員外も参加可、直接会場へお越しください) ◆資料代:300円 ◆内容
挨拶・趣旨説明 13:00~13:10 研究報告1 13:10~13:50 関俊明 氏(嬬恋郷土資料館 館長) 「文化財保存活用を通して考える嬬恋村のこれから」 研究報告2 13:50〜14:30 下谷通 氏 (嬬恋村文化財保護審議会) 「地域としての嬬恋村の成り立ち」 座談会 14:35~15:05 関俊明氏、下谷通氏、進行:深澤敦仁氏 文化財見学会 Aコース 嬬恋郷土資料館内及び旧鎌原村の「天明三年」の伝承ポイントの見学(定員上限なし) ※当日、館内では「令和7年度企画展 鎌原発掘・50年」が開催中。 解説:嬬恋郷土資料館ボランティアガイドの皆さん Bコース 天明大笹温泉引湯道跡の見学(定員20名、希望者多数の場合は抽選) 解説:嬬恋郷土資料館 館長 関俊明氏 - 2025年6月15日(日)
-
2025年度 年度総会・研究大会 《シリーズ『ぐんま塩鉄酒論』vol2》 群馬の酒造と酒をめぐる歴史について考える
◆日時:2025年6月15日(日) 11:00~16:50 (午前:総会、午後研究大会) ◆会場:共愛学園前橋国際大学5号館5101号教室(前橋市小屋原町1154-4) ◆主催:群馬県地域文化研究協議会 ◆共催:共愛学園前橋国際大学 ◆後援:群馬県、群馬県教育委員会、(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団、群馬歴史民俗研究会 群馬歴史資料継承ネットワーク、(一財)群馬地域文化振興会 ◆参加者:先着100名(事前申し込み不要、会員外も参加可) ◆資料代:300円 ◆内容 Ⅰ 令和7年度総会 11:00〜12:00 (本会会員のみ)
Ⅱ 令和7年度研究大会 開会 挨拶・趣旨説明 13:00~13:10 特別講演 13:10~13:40 土田祐士 氏(土田酒造株式会社代表取締役) 「日本酒の造りについて」 研究報告 14:00〜15:40 三舟隆之 氏 (立教大学文学部特任教授) 「日本古代の酒造の諸問題とその再現への試み」 佐藤孝之 氏 (東京大学名誉教授) 「酒と「酒狂」の江戸時代 ―上州の事例を中心に」 Ⅲシンポジウム「群馬の酒造と酒をめぐる歴史について考える」 15:45~16:45 パネラー:土田祐士氏、三舟隆之氏、佐藤孝之氏、飯塚聡氏 司会:深澤敦仁氏 閉会 16:45~16:50 *内容・日程の一部に変更が生じる場合があります。 *会場周辺には飲食店が少ないため、参加される方は事前に昼食等を各自ご用意ください。 *チラシはこちらからご確認ください。 - 2025年3月9日(日)
-
2024年度 群馬県地域文化研究協議会研究大会 藤岡の歴史的特性を再認識する ―牛田廃寺と浄法寺、高山社に関する新情報―
◆日時:2025年3月9日(日) 13:00~17:00 (受付:12:30~) ◆開催方法:現地開催 ※コロナウイルス感染対策 マスク着用・手指消毒などにご協力ください。 ※チラシはこちらからご覧いただけます。 ◆主催:群馬県地域文化研究協議会 ◆共催:藤岡市教育委員会、共愛学園前橋国際大学 ◆後援:群馬県、群馬県教育委員会、(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団、(一財)群馬地域文化振興会 群馬歴史民俗研究会、群馬県歴史資料継承ネットワーク ◆会場:藤岡市総合学習センター 南棟4階 学習室南403(藤岡市藤岡1485) ◆参加者:本会会員、一般の方 ※事前予約は不要です。直接会場へお越しください。 ◆資料代:300円 ◆内容 Ⅰ 記念講演 13:00〜13:50
塩澤 寛樹 氏 (群馬県立女子大学 学長) 「浄法寺地蔵菩薩像と群馬の仏像」 Ⅱ研究報告 14:00〜15:00 文挾 健太郎 氏 (藤岡市教育委員会文化財保護課) 「ムラと歩んだ古代の寺 —県指定史跡藤岡市牛田廃寺跡−」 軽部 達也 氏 (藤岡市教育委員会文化財保護課) 「高山社の養蚕改良」 Ⅲ文化財見学 15:30~17:00 浄法寺(藤岡市浄法寺1093) 解説:浄法寺住職 緑野 智彦 氏 *会場周辺には飲食店が少ないため、参加される方は事前に昼食等を各自ご用意ください。 *当日は藤岡歴史館にて「ムラと歩んだ古代の寺-牛田廃寺の時代-」が開催中です (入場無料/開館9:30~17:00)。また、高崎市にて上野三碑の一般公開を行っています。 研究会とあわせてぜひご覧ください。