既刊紹介

群馬文化345号 (2022年4月)
研究大会誌上発表
シリーズ 遺跡をめぐる地域社会史 Vol.3
「城郭遺跡の歴史民俗学」

基調論文

笹本正治
「築城と呪術 ―磐座・陰陽師・人柱―」

研究発表

佐藤有
「廃藩置県と近世城郭 ―地方における城郭処分と認識の変容―」

永島大輝
「城郭と怪異譚 ―謡曲禁忌を中心に―」

論文

宮崎俊弥
「地方キリスト教徒の多彩な活動 ―藤岡の大戸甚太郎とその妻きし―」

群馬の歴史的建造物

森田万己子
「産泰神社(前橋市)」

新刊紹介

前澤和之著『上野国交替実録帳と古代社会』 (小宮俊久)

今井昭彦著『近代日本と高崎陸軍埋葬地』 (福田博美)

久保田順一著『戦国上野国衆事典』 (飯森康弘)

事務局だより

口絵

江原幸太郎
「歌川国芳作「木曽街道六十九次之内 板鼻 御曹司牛若丸」 ―群馬県立歴史博物館蔵品資料 No.144」
群馬文化344号 (2021年12月)
研究大会誌上発表
シリーズ 上武国境地域の諸相 Vol.1
「上武国境山間地域の歴史と文化」

研究報告

森田真一
「戦国前期武蔵国秩父郡における武家権力」
 質疑・所感(野口華世)

高橋稔
「上武国境地域南側の霊山と信仰 ―三十一番観音院と藩の薬師堂―」
 質疑・所感(小嶋圭)

小嶋圭
「「上武国境山間地域の歴史と文化」の総括」

論文

山本世紀
「中世後期曹洞宗寺院における禅学修行について ―上野国室田長年寺蔵『龍瑞記』と『鳳瑞記』を例に―」

研究ノート

横田雅博
「口頭伝承の中のボタモチ」

宮田圭祐
「タタラの伝承が残る沼 ―多々良沼遺跡と堅形炉」

群馬の歴史的建造物⑤

小林則子
「冠稲荷神社」

新刊紹介

若狭徹著『古墳時代東国の地域経営』 (須永忍)

群馬県立歴史博物館編『戦国人 ―上州の一五〇傑―』 (久保田順一)

会告

事務局だより

口絵

武藤直美
「月岡芳年『新形三十六怪撰』より「為朝の武威痘鬼神を退く図」」―群馬県立博物館蔵品資料 No.145―」
群馬文化343号 (2021年8月)
研究大会誌上発表
シリーズ 遺跡をめぐる地域社会史 Vol.2
「水路遺跡の歴史民俗学」

基調論文

深澤靖幸
「伝承・史料から読み解く水路遺構 ―東京都府中市の「ムダ堀」を事例に―」

研究発表

川道享
「未完成の灌漑用水路「女堀」 ―その後の地域を考える―」

山口通喜
「吾妻郡に残る中世の通水路跡「大堰」」

和田健一
「農業用水開削の伝承と歴史の再解釈 ―「右京の泣き堀」と榛名湖引水を事例に―」

論文

赤見初夫
「下沼田氏と高野山清浄心院の関係について」

群馬の歴史的建造物④

村田敬一
「神社建築の見方」

新刊紹介

笹沢泰史著『鉄が語る群馬の古代史』 (深澤敦仁)

野口周一著『新訂版 より良い保育・教育を求めて ―本との出会い・人との出会い―』 (阿久津聡)

会告

事務局だより

口絵

佐藤有「白石村絵図 ―群馬県立歴史博物館蔵品資料 No.144」
群馬文化342号 (2021年4月)

論文

久保田順一「憲政政権の成立と崩壊」
飯森康弘「小田原合戦における北国勢の松井田城攻めと進軍」
松田猛「日露戦争下の蚕業学校と教師豊田熊次郎 ―郷里への手紙と豊田勇の作品から―」

群馬の歴史的建造物③

栗原昭矩「白岩観音と水澤観音」

動向
岩瀧秀樹「『中之条歴史ともの会』の活動」

新刊紹介
藤井茂樹著『「家伝秘録」からみた山村の近世史 ―金子照泰の精神世界―』 (丑木幸男)
館林市史編さん委員会編『館林の寺社と史料』 (藤井茂樹)
水田稔著『利根沼田地域 弥生時代遺跡総覧』 (石北直樹)
事務局だより

口絵

深澤敦仁「綿貫観音山古墳出土の水瓶 ――群馬県立歴史博物館蔵品資料 No.143」
群馬文化341号 (2020年12月)

論文

村田敬一
「群馬県における農家建築の建造年代推定」

神保侑史
「『上野国神名帳』の写本分類と系統」

澤口宏
「女堀のルート選定に関する地理的検討」

動向

群馬歴史資料継承ネットワーク
「群馬歴史資料継承ネットワーク(ぐんま史料ネット)の設立と展望」

群馬の歴史的建造物②

栗原明矩
「曹源寺栄螺堂」

新刊紹介

今井昭彦著『近代群馬と戦没者慰霊』 (落合延孝)
磯部淳一著『東国の中世石塔』 (秋池武)
関俊明著『災害を語り継ぐ ――複合的視点からみた天明三年浅間山災害の記録――』 (中島直樹)
真田用水研究会/田中修・丑木幸男編著『沼田藩真田用水群の魅力 美田を拓いた真田氏五代』 (簗瀬大輔)
江田郁夫・簗瀬大輔編『中世の北関東と京都』 (須藤聡)

会告

事務局だより

口絵

森田真一
「ヤーンバスケット ブルーノ・タウトデザイン ――群馬県立歴史博物館蔵品資料 No.142」

群馬文化340号 (2020年8月)

論文

赤見初夫
「戦国期上野沼田氏系赤見氏の基礎的考察」

鈴木英恵
「道の駅 川場田園プラザ ファーマーズマーケットをめぐる高齢者の楽しみとその実態」

須永泰一
「群馬県における医療の近代化と山崎泰輔 ―群馬県医学校長の日記から近代化の道程を探る―」

動向

館林市教育委員会文化振興課(館林市日本遺産プロジェクト)
「日本遺産「里沼」認定と沼辺文化を活かしたまちづくり」

群馬の歴史的建造物①

村田敬一
「寺院建築の見方」

新刊紹介
篠木れい子著『群馬の方言 ――その開く世界――』 (藤井浩)
阿部利夫著『清水越の歴史』 (藤井茂樹)

会告

事務局だより

口絵
飯田浩光
「綿貫観音山古墳出土の金銅心葉形杏葉 ――群馬県立歴史博物館蔵品資料 No.141」

群馬文化339号 (2020年4月)

論文

丑木幸男
「「沼田記」の史料学研究 ――伝説と史実のはざま――」

大崎厚志
「斎藤玉男 医学博士の生涯 ――文人としての横顔に注目して――」

松田猛
「転封後の秋元家と菩提寺の保護 ――旧家臣松田氏の役割とその背景――」

動向

村田敬一
「群馬県における歴史的建造物の保存整備 ――歴史的建造物講座「村田塾」の開講――」

新刊紹介
金井竹德監修『写真アルバム 北毛の昭和』 (丑木幸男)
小野久米夫著『前橋と利根川 上巻――先史利根川と古代利根川―― 下巻――中世利根川と近世利根川――』 (澤口宏)
玉村町歴史資料館編 『玉村町町制施行六〇周年記念玉村町古写真集 ――残された町の記憶を次の世代に――』 (松浦利隆)

口絵
深澤敦仁
「不動山古墳出土円筒埴輪 ――群馬県立歴史博物館蔵品資料 No.140――」

群馬文化338号 (2019年12月)

論文

桑原英眞
「足尾鉱毒事件と左部彦次郎 ――その生涯と運動への関わり方――」

動向

山口幸男
「小・中学校社会科における「群馬県学習」カリキュラムの開発」


令和元年度総会・地域研究会(吉岡町)報告
編集事務局
「日程・総会報告・開催趣旨」

記念講演
右島和夫
「古墳から見た七世紀の上毛野地域 ――吉岡町南下古墳群を中心として――」

地域研究報告
小島敦子
「古墳時代の榛名山噴火で埋没した渋川市金井遺跡群の発掘調査成果」

長谷川明則
「鎌倉御家人漆原氏の西遷 ――『阿波国微古雑抄』所収史料の再検討――」

佐藤有
「明治前期の地域編成 ――群馬郡域における大区小区制の設置をめぐって――」

ぐんま絹遺産紹介 第12回
永田勝治
「馬場重久の墓(吉岡町)」

宇敷一郎
「門前春駒(川場村)」

新刊紹介
関口覺著『高山社の養蚕改革』 (宮崎俊弥)
川場村誌編さん委員会編『川場村誌』 (岡屋紀子)
群馬県立博物館編 第99回企画展図録『集まれ!ぐんまのはにわたち』 (川口亮)

会告
令和元年度研究大会「古墳の歴史民俗学」の開催
事務局だより

口絵
森田真一
「秋山清爽図 金井烏洲作 ――群馬県立歴史博物館蔵品資料 No.139――」